売上UP!セールス&文章術

コントラストが会社を救うって、なんの話?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

どーも、田辺です!

セールスの属性って言葉を聞いたことありますか?

ぼくはこの業界に入るまで知りませんでした。

と言っても、そんな難しい話じゃないんですが、セールスには2つの属性があるって話なんです。

その属性とは、プッシュ型とプル型。

プッシュ型というのは、こちらからセールスを仕掛けて利益を上げていく方法。一方プル型というのは、お客さんが動いて買ってくれるのを待つ方法を指します。

そうですね、これはインターネットを想像するとわかりやすいかもしれません。

プッシュ型はいわゆる広告です。で、プル型だと検索した人がサイトに来てもらって、そのまま購入することになります。

そして、ぼくが得意とするのはプッシュ型。

プッシュ型セールスのあらゆる知識を駆使して、企業さんや個人のサポートをしているというわけです(^^)/

魔法のコントラスト

このようにセールスの効率を上げるお手伝いをさせてもらってるわけですが、「あ、これをするだけですぐ数字が変わるのにな〜」と思うことが多々あります。

そう思う場面がたくさんあるんですが、特に多く感じるのが「コントラスト」なんですね。

せっかく良いセールスラインを組んでるのに、商品紹介の時に「コントラスト」を利用してなくて、本当はもっと売上あがってたハズなのに取りこぼしているという、モッタイナイ状態になっちゃってるんです。

で、そのコントラストがなんなのか?というと、『比較』なんですね。

要は、売りたい商品があれば、それと似た商品との違いを明確化するということです。

コントラストの秘訣は脳の性質にあり!

なぜこれが有効なのかというと、脳の性質にあるんです。

みなさん経験がある通り、ぼくたちは脳を使って最終決断をします。ですが、その脳は判断が苦手で比較が得意という性質があるんですね。

つまり、みかん1つ50円と言われると、それが良いのか悪いのか判断つきません。ですが、中国産みかん1つ50円と、愛媛産みかん1つ100円と言われると、どちらを買おうか決断しやすくなるということです。

このように、まずは商品のコントラストをつけていくんですね。

で、売りたい商品の方にフォーカスして、メリットやデメリットを素直に開示したり、購入した後に味わえる世界観(フューチャーペーシング)などを行なって、背中をグッと押していく、、、という形になります。

なのでもし、比較的簡単に売上をあげる方法を探されているのであれば、「コントラストを使っているか?」に意識を向けてもらえたらと思います。

  • 資料に入れる
  • 店頭ポップで明確にする
  • 営業トークに盛り込む

こんな感じでコントラストを駆使するだけで、数字は変わってきますよ♪

ありがとうございました!

 

 

 

コメントを残す

*

CAPTCHA


メルマガ
募集中!